タイ語の読み方

読み方の例外ルール

もう1つの二重子音 母音を発音する子音の並びと声調ルール

二重子音とは ปลา や ครู のように頭子音が2つ続くことでした。実はそれとは別に、子音が2つ続くルールがあります。読み方も声調ルールも二重子音とはまた違うので、混乱しないように見ていきましょう。
読み方の例外ルール

タイ語の二重子音の発音と声調ルール 例えばどんな単語がある?

タイ語の単語は子音+母音+声調で成り立っていますが、時に、最初の子音が2つ重なっていることがあります。今回はそんな二重子音について説明したいと思います。二重子音はたくさんあるので、まずこの基本の二重子音のルールを覚えていないと後から混乱してきます。
タイ語基礎講座

タイ語の読み方と発音 タイ語の基礎から覚えよう

タイ語の読み書きは難しいと思われ勝ちですが、その通り実際にややこしいです。子音、母音だけでなく声調と、さらに特別ルールや例外などもたくさん出てきます。特に最初は漢字や英語と違ってタイ文字自体も見慣れないので、始めは全く何か分かりませんよね。でも、1つずつ関門をクリアしていけばある程度はすぐに読めるようになります。
タイ語基礎講座

タイ語の読み方 末子音について タイ語の基礎から始めよう5

タイ語の読み方は、子音+母音だと分かりましたが、声調に入る前に末子音について覚えておく必要があります。末子音もタイ語を読む上でとっても重要となってきます。
タイ語基礎講座

タイ語の読み方 子音と母音の組み合わせ タイ語の基礎4

子音と母音を覚えたところで、実際に文字を組み合わせて読んでみましょう。まずはここでだいたいの感覚を掴んでおくと、この後の声調に進みやすくなります。
タイ語基礎講座

タイ語の読み方 母音と発音 タイ語の基礎から始めよう3

子音の次は母音です。母音も、日本語には無い発音が多く、なかなか難しいです。ただ、ここで違いを分かっていないと後々大変なことになるので、間違えないようにしていきたいですね。
タイ語基礎講座

タイ語の読み方 子音と発音 タイ語の基礎から始めよう2

タイ語の子音を覚えましょう。タイ語の子音をには、大事なポイントがいくつかあるので、後から覚えなおさなくていいように、ここでしっかり覚えておきましょう。
タイ語基礎講座

タイ語の読み方と文字のつくり タイ語の基礎から始めよう1

タイ語を読むには、まずはタイ語の文字のつくりを覚えておく必要があります。子音、母音、声調、なんとなくでもいいので、どういう成り立ちかを知っておくと、文字を覚えて読む時に役立ちます。