読み方の例外ルール もう1つの二重子音 母音を発音する子音の並びと声調ルール 二重子音とは ปลา や ครู のように頭子音が2つ続くことでした。実はそれとは別に、子音が2つ続くルールがあります。読み方も声調ルールも二重子音とはまた違うので、混乱しないように見ていきましょう。 2020.01.09 読み方の例外ルール
読み方の例外ルール タイ語の二重子音の発音と声調ルール 例えばどんな単語がある? タイ語の単語は子音+母音+声調で成り立っていますが、時に、最初の子音が2つ重なっていることがあります。今回はそんな二重子音について説明したいと思います。二重子音はたくさんあるので、まずこの基本の二重子音のルールを覚えていないと後から混乱してきます。 2020.01.08 読み方の例外ルール
タイ語の声調 タイ語の読み方 声調記号と声調ルールを覚えよう 徹底解説版 タイ語の子音と母音を覚えたら、最も曲者だけど重要な声調に進みます。タイ語の声調ルールは少し複雑な上に例外も多いので、1つの段階だけで終わらず、最後まで進めて下さい。 2020.01.07 タイ語の声調
タイ語の声調 タイ語の声調6 低子音を中子音にするอを使った単語とは タイ語の声調の例外ルール、低子音を中子音にするอを使った単語があります。これはもう決まった単語なので、そのまま覚えるといいですね。 2020.01.06 タイ語の声調
タイ語の声調 タイ語の声調5 低子音を高子音の声調ルールにするホーナーム ここまでで、タイ語の3つの子音グループ、中子音/高子音/低子音のルールをやりました。でも、実はまだあるんです。その1つが、低子音を高子音の声調ルールに変える方法です。他の声調ルールを覚えていないた全く意味が分からないと思うので、まずはこちらから順番にどうぞ。 2020.01.05 タイ語の声調
タイ語の声調 タイ語の声調4‐2 低子音の声調ルールと単語例 タイ語の声調ルール、低子音グループの例の単語をあげていきます。低子音の声調ルールがまだの場合は先にこちらから 2020.01.04 タイ語の声調
タイ語の声調 タイ語の声調4 低子音の声調ルール 母音と末子音の組み合わせ タイ語の声調ルール、次は「低」のグループの低子音類です。今までと違う声調ルールが出てくるので、落ち着いて見ていきましょう。 2020.01.03 タイ語の声調
タイ語の声調 タイ語の読み方 復習1 中子音に母音と声調を付けて練習しよう タイ語の子音、中子音の復習と練習をしてみましょう。 文字と発音がパッと出てくるようになるぐらいまで練習するといいですね。 2020.01.01 タイ語の声調
タイ語の声調 タイ語の声調3 高子音の声調ルール 母音と末子音の組み合わせ タイ語の声調、中子音類を覚えたら次のグループは「高」の子音グループ。タイ語で อักษรสูง(aksɔ̌ɔn sǔŋ)、英語では「high class consonants」 。高子音字、高字類、高子音などと呼ばれています。 2019.12.31 タイ語の声調
タイ語の声調 タイ語の声調2 中子音の声調ルール 母音と末子音の組み合わせ いよいよタイ語の声調のルールを覚えていく段階になりました!ここからは少しややこしくなってくるので、1段階ずつしっかり覚えていくといいですね。 2019.12.30 タイ語の声調